PR

コペンセロカスタム!今からつけたいカスタムパーツとメンテナンス商品を厳選!

車用品関係
スポンサーリンク

コペンセロをカスタムしましょう。そこで今からつけたいカスタムパーツを選んでみました。

選んだ基準は今から自分がつけたいカスタムパーツです。

特にコペンセロはエアロが少なく最近になって少し発売されるようになってきました。今回はその中から選んでみました。

コペンセロカスタムパーツ!

1.TDI Tuning CRTD2® Petrol Tuning Box

TDI Tuning CRTD2® Petrol Tuning Boxとはサブコンになります。

マフラーや吸気系を交換している方もそうでない方もサブコンを導入することによりパワーとトルクを簡単にアップすることが出来ます。

レースをするわけではないので、安全マージン内でのパワーアップとなります。

■主な特徴
・Power 64PS→80PS
・トルク 92 Nm→115 Nm
・Top Speed 16km/h アップ
・パワーとトルクが最大30%アップ
・触媒コンバーター(触媒式排出ガス浄化装置)に対
・スロットル応答性が向上
・車の乗り換え時にも互換性があれば再プログラム可能
・車両に合わせて純正の自動車メーカーのコネクタを使用
・エンジンにプラグインするだけなので、取り付けと取り外しが簡単
・マニュアル、セミオートマティック、オートマティックトランスミッションに対応
・運転スタイルに合わせて7段階のエンジン設定をご利用者が調整可能
・ECUに安全かつ痕跡を残さない
・14日間の返金保証と3年間の製品保証
・電子的に制限されていない限り、エンジンが発生する追加のパワーとトルクによって、最高速度が16km/h向上します。

■無料試乗の評価

先日、無料試乗の機会があったのでお試しした感想は、アクセルを踏み込んだときのレスポンスの良さや高回転までスムーズに回り、もたつき感をほとんど感じなかったのは良かったです。是非取り付けてみたいカスタムパーツのひとつです。
ちなみに今までブーストMAX0.8 ⇒ MAX0.9 に上がりました。

詳細は ⇒ TDI Tuning CRTD2® Petrol Tuning Box

 

2.Jmodeエアロ3点

コペンセロ用のエアロパーツがJmodeさんから3点発売されました。エンジン関係のカスタムが上記のサブコンでほぼほぼイメージどおりの走りが出来るようになると思います。

そうなれば、今後はやはりエアロになると思います。そこで選んだのが発売間もないJmodeさんのエアロです。

Jmode コペンセロフロントハーフスポイラー

コペンセロのイメージを残しつつ、迫力を少しプラスしたフロントになりますね。
只今、発売記念に付、割引き価格で販売中(期間限定)みたいですので興味があれば早めの決断がお買い得になりますね。

未塗装品 ¥15,800
一色塗装済み品 ¥23,800
ツートン塗装済み品 ¥29,800
(別途消費税が掛かります。)

Jmode コペンセロサイドスポイラー

純正サイドを外して取り付ける着せ替えタイプです。穴開け加工が必要ないそうです。

未塗装品 ¥55,000(税込)
塗装済み品 ¥77,000(税込)

少し高価なので最初は「クラフテック 汎用サイドフラップ」をお試しでつけてみようかな?とも思っています。予算があればすぐにでもつけたいですね。

Jmode コペンセロディフューザー

コペンローブは純正でも設定のあるディフューザーです。やっとセロ用が発売された感じですね。リアのイメージを変えるには必要ですね。

未塗装品 ¥24,000(税込)
塗装済み品 ¥34,000(税込)

写真は下記ホームページよりお借りしました。
また詳細も購入もホームページより確認してください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1053155/blog/

 

 

3.TAKE OFF CROSS Extricリアウイング

TAKE OFF CROSS Extricリアウイングは、デモカーを実際に見たときに気に入りました。是非取り付けたいリアウイングです。多少大きいかな?とは思いますが迫力があってかっこいいです。

取り付けは片側3箇所ずつ要トランク穴あけ加工+両面テープ。

塗装まで入れると結構なコストがかかりますので十分に資金を貯めてからの話になります。

購入方法としては、コペンのイベントに出店している時に注文するのが一番コストを抑える事が出来そうですね。その後は近所で塗装と取り付けになりそうです。

詳細は ⇒ TAKE OFF CROSS Extricリアウイング

 

 

4.SHOWA TUNINGハイエンドモデル EVOLUTION -極-

エンジンとエアロをつけたらやはり足回りも交換したくなりますね。

資金があればすぐにでも交換したいところですが、とりあえず純正の足回りで50,000キロは走ろうと思っています。その後交換する予定です。

車高調でもいいのですが、個人的にあまり車高が落ちるのは好きではないので今回はSHOWA TUNING 「EVOLUTION」-極-を選んでみました。

SHOWA TUNING 「EVOLUTION」は、SHOWA TUNINGのコンセプトとしている「ストリート~ワインディング」の枠を超え、“しなやかな乗り心地”は犠牲にすることなく、サーキット走行にも対応するスペックに仕上げたハイエンドモデルです。

その「EVOLUTION」を、ノーマル形状ダンパーの極限の姿…「極(きわみ)」という漢字でイメージしました。

詳細は ⇒ SHOWA TUNINGハイエンドモデル EVOLUTION -極-

 

 

5.アルミホイール+タイヤ

次回のタイヤ交換でアルミホイールも同時に交換しようと思っています。

汚れるけどホワイトホイールが好きなので選んだのがこちらです。アルミホイールとタイヤのセットです。

⇒ WORK ワーク エモーション T7R +ダンロップ ルマン V(ファイブ) サマータイヤ ホイールセット

 

スポーツタイヤもいいのですが、次回は乗り心地も考えてエコタイヤにしました。

以上が私が考えたコペンセロカスタムです。吸気系もマフラーも一応交換しているので今回はそれ以外から選んでみました。

コレが全部取り付けることが出来れば後はメンテナンス中心に移行していきますね。

バッテリー、プラグ、ブレーキパッドなどの消耗品が今後の課題になりますね。

コペンセロカスタム!メンテナンス商品を厳選!

今回は、コペンセロカスタムの中で、メンテナンス商品を選んでみました。

エアロをつけたり、サブコンをつけたり、マフラーを交換したり、吸気系を交換したりといろいろと取り付けてみたいと思っています。

しかし、それと同じぐらい大切なのがメンテナンス商品です。バッテリーが上がっては走りませんし、プラグがカブっては走りが悪い、さらにブレーキパッドが減っていれば車は止まりません。

そこで次回交換するときに何に交換すればいいのか?自分なりに調べて選んでみました。

1.バッテリー
定期的に交換が必要なのがバッテリーです。わたしのコペンセロはアイドリングストップがついているので選んだバッテリーがこちらです。

カオス アイドリングストップ車用 M-55

特徴は、アイドリングストップ車は充放電が頻繁にくり返されるためバッテリーが充電不足に陥りがちです。

充分に充電されず電圧が低い状態では、アイドリングストップシステムが作動せず、せっかくの省燃費性能を活かすことはできません。

「カオス アイドリングストップ車用」は業界に先駆けてアイドリングストップ車用バッテリーで大容量最高水準※1を実現。

アイドリングストップ車の省燃費性能維持に貢献します。

2.プラグ

プラグなんて何でも同じ。と思っていましたが結構違いがあるみたいですね。そこで今回選んだプラグがこちらです。いろいろなところで結構人気と実績があるみたいなので選んで見ました。

NGKプレミアムRXプラグ LKR7ARX-P 90020 3本セット

特徴は、世界初の新素材“ルテニウム配合中心電極”と“白金突き出し+オーバル形状”外側電極採用。 抜群の着火性を実現し、低燃費、耐汚損性、ロングライフ等、トータル性能を極めた次世代プレミアムプラグの誕生です。

3.ブレーキローター+ブレーキパッド

次回の交換時に使いたいと思ったブレーキローターとブレーキパッドです。同時交換がいいみたいなので選んでみました。

DIXCEL PDローター

耐食性(防錆)を高めたスタンダードタイプ!
•製品の品質を決める従来の基準(製品精度、表面硬度、素材含有量【カーボンやシリコンなどの含有率】)に加え、弊社独自の「耐食性(防錆)」という基準を設定!
•純正メーカーやアフターメーカーがなしえなかった全品防錆コーティングを価格据置で実現!
•精度面では平行度、厚み偏差などを高レベルで設定し、鳴きや振動の抑制に成功
•FC材にカーボン、シリコンなどの各種添加剤を絶妙に配合し、強度、耐熱性、耐クラック性を向上!
•国産車から輸入車、軽自動車からクロカン四駆まで幅広いライナップ
•ノーマル品より高品質にもかかわらず、価格はノーマル品よりリーズナブル!

DIXCEL Mtype

ブレーキダストにお悩みの方におすすめ!
ストリート用ダスト超低減パッド•ストッピングパワーを犠牲にすることなく、ダストは大幅に低減!
•高いコントロール性により、ワンランク上のブレーキングコントロールが可能に!
•唐突に効くのではなく、踏力に応じて効きが上がるビルドアップ型のため、同乗者も快適
•ローター攻撃性も驚くほど低く、ローターのロングライフ化にも大きく貢献

これ以外にもいろいろなメンテナンスがありますが今回は上記3点に絞って選んでみました。

あくまで個人が選んだ商品ですので、参考程度にお考えください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました